コンテンツへスキップ

クラス会(大21~30回)

【大26 早蕨会】桜井市一泊二日のツアーを開催

 早蕨会の皆様お元気ですか?

このたびは大阪・奈良早蕨会で桜井市を訪ねた企画をご報告させていただきます。

 昨年開催の「古希を祝う会」の折、松井正剛君(桜井市長)が公務のため参加叶わず、お詫びに参加者全員に三輪そうめんのお土産と一緒に「現職のうちにぜひ桜井へ遊びに来てください。とっておきの場所へもご案内できます」とのメッセージを届けてくれました。

 後日そのお礼と桜井市ツアーの下見を兼ね、早蕨会役員と地元奈良の役員(名倉、長谷川)で桜井市庁を訪問し、長谷寺も案内してもらいました。

 国の発祥の地「まほろば」を早蕨会の皆様に紹介したいという松井君の熱い思いを受け、大阪早蕨会で一泊二日の小旅行を計画。地元奈良早蕨会をはじめ近隣の各府県にも参加を呼びかけ令和7年5月17~18日の日程で、①17日懇親会のみ、②18日観光のみ、③両日一泊二日コース、の3パターンでツアーを組みました。(参加者、延33名)。

 1日目は18時より桜井駅前の浜鮨さんで松井君の奥様(大33)も同伴で宴会、そして二次会の後、宿泊組は駅前ホテルへ。2日目は少しお酒が残った状態で小型観光バスに乗り、まずは大神神社へ。松井君のお世話で三輪明神大神神社広報室長 山田浩之様のご案内で見学。御神体である三輪山が信仰の対象となっており、厳かで清らかな空気が一層濃くなり杉の木々は高くそびえ都会の喧騒から隔絶された静寂が印象的でした。今年はちょうど巳年、早蕨会の半分ぐらいは巳年、早蕨会会員の皆様の健康とご多幸を祈祷していただきました。

 大神神社の後、長谷寺を見学しました。松井君のお世話で特別に総本山長谷寺第89世化主 川俣海淳猊下のお話を拝聴し、襟を正しこれからの人生や仕事に活かしたいと感じました。

 長谷寺はその静寂な雰囲気と豊かな自然が織りなす景観です。本堂へと続く階段は399段、上り切った時には達成感がありました。四季折々の花々が咲き誇る「花の御寺」としても有名で、私たちが訪れたときは新緑が美しく、心洗われるようでした。もう少しすれば紫陽花がきれいだそうです。

 長谷寺のご本尊である十一面観音は十種類の現世利益と四種類の来世果報とされ、皆清らかな気持ちで帰路につきました。

 最後に、大神神社、長谷寺からはお土産もいただき、松井君、大変お世話になりありがとうございました。

(名倉重良 記)


早蕨会 令和7年5月18日 於:総本山長谷寺