令和6年9月21日(土)、理事・支部会長・クラス会代表者合同会議がリーガロイヤルホテルで開催されました。協議題として「支部会並びにクラス会の活性化と本部同窓会との連携」が取り上げられ、意見交換がなされました。
クラス会の活性化に関して天章会はコロナ禍の時期を除いてこれまでに、大阪を中心に全国各地で隔年ごとにクラス会を開催し、また全国同窓会の会員大会があればそれに併せて、天章会員が県や府の歯科医師会長や大学教授に就任すれば、或いはまた叙勲受章のお祝いごとなどに併せてクラス会を開催してきました。その数、実に31回の多きを数えます。これは開催のお世話をされた方々、参加された人たちのみならず、大学16回生・天章会員全員の強い結束、即ち「絆」を象徴するものであるとともに、母校の発展や同窓会の充実に些かの関りが持続できたのではないか、と自負するところです。これには本部同窓会は勿論のこと同窓会事務局の力強い支援をいただいたのは言うまでもありません。
また、我らの畏友・生駒 等君が早期に同窓会本部に係り、そして彼に信頼を置く人たちがしっかりと周りを支えて同窓会運営の充実を図ったからこそ実現できたものと確信しています。
令和7年3月22日、令和6年度通常総会がリーガロイヤルホテルで開催されました。会務報告のなかで3月14日に発表された国家試験の結果や大学卒業式、大学院学位認証式、口腔保健学科並びに口腔工学科の医療保健学部卒業式、そしてそれぞれの入学式と看護学部の入学式日程が報告されました。
天章会の皆さん、ご存じでしたか。我が母校にこれだけの学部と学科があることを。そのうえ、それぞれに修士・博士課程があって、また、歯科衛生士免許と社会福祉士免許、歯科技工士免許と社会福祉士免許、看護師免許と保健師免許のダブルで国家資格が取得可能です。「そして、看護学部にはファミリー推薦枠があり、単位条件をクリアすれば歯学部に転学することも可能だそうです」。地域社会で歯科診療所を永く運営し、その土地に深く関われば係るほど、あたかも必然であるかのように後継者の存在を求められるのは多くの同窓が体験していることだと思います。我が母校の理事長・学長がこのような卒業生の難題にも、全国的な同窓生の減少傾向問題と絡めて取り組み、その解決策を模索しながら次世代、新時代に向けて持続可能な目標としてイノベーションを進めるとの基本方針・目標を固めておられます。その姿はたいへん力強くて頼もしく、全国の卒業生は大いに期待していると思われます。
その他当日の報告では、今春の国家試験合格状況は本学の新卒受験者60名中60名合格の100%、既卒者113名中66名合格の58.4%で全国平均はそれぞれ新卒者84.0%、既卒者44.9%で、全国の受験者総数は3.039人で合格率は70.3%とのことでした。
また、県別(支部別)、卒会別(学年別)同窓会費の納入状況が報告され、天章会の納付率は86%でした。同世代(大10~大20〉は概ね80%台ですが大35~42で60%台、大44~48で50%台、以下の学年は40~30%、20%と危機的な状況のようです。会費納入の改善が喫緊の課題となり、若い世代の意識改革が求められています。
第19回全国同窓会会員大会(当番支部:京都府同窓会)が令和8年(来年)4月25日(土)、京都三条・蹴上、「ウェスティン都ホテル京都」で開かれます。同窓会本部は多数の参加者を期待していますので、これに合わせて天章会総会の開催を検討していきたいと考えています。
会員関連では、大橋寛治君(和歌山県)は公益社団法人・二科会写真部展においてこれまでにもいくども入選、入賞を繰り返し、とくに21年の第69回写真部展では全国応募者1,843名、応募総数11,204点で二席となる全国知事会長賞表彰を受けています。昨年は二科展会友に推挙されて、会友の部で作品が展示されました。この紙面で掲載しますので皆さんご覧ください。
令和6,7年度同窓会役員
名誉会長:生駒 等君
相談役:岡本 学君 中村伸也君
令和5年度クラス会交付金
令和7年3月 同窓会本部から18,000円が交付されました。
訃報
辻 準之助君(大阪府) 令和6年10月17日 逝去されました。
釜下嘉信君(大阪府) 令和6年11月05日 逝去されました。
福田 滋君(京都府) 令和6年12月25日 逝去されました。
冨士田忠彦君(兵庫県) 令和7年02月17日 逝去されました。
米田征司君(愛媛県) 令和7年4月30日 逝去されました。
卒業以来、天章会員192名のうち69名の方々が亡くなられています。
ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。合掌
叙勲
令和6年 春季 中山元嗣君(京都府) 瑞宝双光章
令和6年 秋季 瀧野誠一君(京都府) 瑞宝双光章
これまでに19名の方々が受章されました。おめでとうございます。
(鶴身敬三 記)
NIKA108、2024 大阪展作品 踊り子
全国知事会賞「駅前カフェ」大橋寛治 第69会二科会写真部展入賞作品